| No132 マイクロ・ムスタング With ブラシレスモーター | 
| 【 2009.06.03 】 ★リンケージ終了、全体の仮組みしました。   ★リンケージは1mmピアノ線+1.2mmカーボンロッドです。    ★がんばって早朝初飛行しましょうかね? | 
| 【 2009.05.27 】 ★尾翼取り付けました。  ★今回もアクロバイプMkWと同じようにデプロンで作り直してます。 ヒンジも同じくフロッピー分解品です。 ラダー面積は約2倍?にしました。  細身の胴体なので中はぎっしりです。 サーボとバッテリーの間に受信機が納まる予定です。 この状態で65g。 受信機その他で完成予想は85gぐらいでしょうか? | 
| 【 2009.05.26 】 ★胴体開口・サーボと取付。  ★ここに来て進捗が遅くなってしまいました。 m(_ _)m もうちょっと後ろまで開口を広げたほうがよかったかも? | 
| 【 2009.05.22 】 ★モーター取り付けてみました。  ★取り付けは問題なし! アクロバイプより胴体が細身なので、バッテリーの搭載位置に工夫が必要かも?  ★もともとついていたプロペラとスピンナーを装着してみました。 もちろん撮影用です。 | 
| 【 2009.05.21 】 ★モーターマウントを切り出しました。  ★モーターマウントは1mmベニアです。 ただ、切り取ったカウルの中の重り(パチンコ玉)を取り出すのに・・・ カウルがボロに・・・(┯_┯) ウルルルルル | 
| 【 2009.05.20 】 ★まずは、機体パーツをならべて見ました  ★全長約300mm、翼長約350mm、 尾翼はデプロンで作りなおすかも?  ★モーターはアクロバイプと同じもの! アンプとの接続も同様に考えてます。 |